季節・ローカル情報

2023年お盆休みの期間は何日?お盆の意味や由来・歴史〜お彼岸との違いは

2023年お盆休みの期間は何日?お盆の意味や由来・歴史〜お彼岸との違いは
この記事はこんなあなたにおすすめ

・2023年のお盆休みの期間を知りたい
・お盆てどう意味か気になる

毎年8月に入ると、話題になるのが「お盆の帰省ラッシュ」

でも「お盆」ていつからいつまでなのか知っていますか?お盆の時期になると、実家に帰省する方やお墓参り、お供えをする方も多いと思います。

2023年お盆休みの期間は何日?

まず、一般的に「お盆休み」といわれている期間は8月13日から8月16日までの4日間。

しかし、年によっては土日や祝日が加わってお盆休みが増えることもあり、2023年のお盆休みは以下の6日間となります。

  • 8月11日(金)=山の日(祝日)
  • 8月12日(土)=土曜日(普通の休日)
  • 8月13日(日)=お盆(盆入り)
  • 8月14日(月)=お盆(中日)
  • 8月15日(火)=お盆(中日)
  • 8月16日(水)=お盆(盆明け)

そしてこの期間に心配されるのが、「役所・郵便局・金融機関・病院は開いているのか」ということですが大丈夫。

これらは基本的に土日と祝日しか休みがなく、お盆は祝日ではないので8月14日(月)・15日(火)・16日(水)は通常通り営業されています。

ですから、仕事がある日にできていなかった手続きをする計画を立てたり、旅行中に体調を崩したら行ける病院を調べたりと、見通しをもって充実したお盆休みを過ごすことが大切です。

お盆の由来と歴史

さて、この「お盆」とは、ご先祖様が死後の世界から帰ってくるとされている期間のことを意味しますが、語源は古代インドの古い言葉「ウランボン」が略されて「お盆」になったのだとか。

そして「ウランボン」という言葉には、「自分のことしか考えず自己中心的な行動ばかりしていると逆さまに吊り下げられるような大変な苦しみを受ける」という意味が込められています。

このことから、命を大切にするとともに先祖に思いをはせ、自分の行動を省みてウランボンにならないよう、お互いの立場や役割を尊重し合えるように生き方を見つめなおす期間を「お盆」というようになったのです。

日本で最初にお盆が行われたのは606年。

推古天皇が「推古天皇十四年七月十五日斎会」という行事を行ったのが始まりです。

ところが、江戸時代以前は「お盆」といえば貴族や武士・僧侶などといった身分の上の人が行う行事でした。

しかし、江戸時代になると仏壇や提灯に欠かせないロウソクが大量生産され、安い値段で仕入れられるようになったことでお盆の風習が庶民の間にも広まり、やがて日本全国へと広がったそうです。

そしてお盆の日にちは地域によって異なり、東京都・神奈川県・静岡県などの一部地域では、明治政府によって改暦が行われる前の「お盆といえば旧暦の7月15日」という風習が根強く残っているため、7月中旬にお盆を迎えます。

これに対して東北地方や関西地方などでは、改暦によって日本の各行事が30日遅れとなったことから8月中旬にお盆を迎えているようです。

よって、改暦に伴う日付のズレを考慮して企業のお盆休みも新暦のお盆を採用していることが多く、8月中旬が一般的なお盆の時期となったのです。

お盆とお彼岸との違い

ところで、お盆ってお彼岸と印象が似ており、どちらが何だか分からなくなることありますよね。

でも、お盆はご先祖様の霊を迎え入れる行事で、お彼岸は私たちの住む「此岸(しがん)」とご先祖様のいる「彼岸(ひがん)」がもっとも近づきこちらから近くまで行ってお招きする時期なので、この2つは儀式とお供えするお花が違います。

儀式の違い

まず、お盆は「ご先祖様や亡くなった人たちの霊が家に帰ってくる」といわれているため、祖先の魂を迎える目的があります。

ですので、自宅の目印になるように提灯を下げたり、ご先祖様が乗るためにキュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた「精霊馬」を飾ったりするようです。

一方、お彼岸は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなる日にご先祖様を供養することを目的としており、お盆のような決まった儀式はありません。

また、期間は春分の日と秋分の日の前後3日間を合わせたそれぞれ7日間を指し、この7日間のうちはどの日にお墓参りをしてもOKです。

ただし、正式な日取りを選ぶなら「中日(なかび)」である春分の日や秋分の日が無難なようですね。

ちなみに、初日は「彼岸入り」、最終日は「彼岸明け」というそうです。

お供えするお花の違い

次にお供えするお花ですが、お盆の場合は基本的に白色系の花が多いです。

具体的には仏花の定番である菊を初め、リンドウ・キンセンカ・カーネーション・ケイトウなどが選ばれます。

また、地域や宗派によっては紫色や黄色などの鮮やかな色の花をお供えすることもあるようです。

これに対してお彼岸の場合、49日までは白やそれに近い淡い色の花を供えるのが基本ですが、49日後は明るい色の花を供えても問題ありません。

具体的には菊・カーネーション・ヒャクニチソウ・ストック・キンギョソウなどが選ばれ、これに加えて春にはアイリス・キンセンカ、秋にはリンドウ・グラジオラス・ケイトウと、春と秋のそれぞれの季節の花を添えると良いでしょう。

さらに、故人が生前好きだった花や馴染みのある花を選ぶのも良いそうですよ。

まとめ

ご先祖様や亡くなった人たちの霊が家に帰ってくるのがお盆。

こちらから近くまで行ってご先祖様をお招きするのがお彼岸。

このように、お盆とお彼岸はそれぞれ目的が異なります。

そして、2023年のお盆休みは8月11日から16日までの6日間です。

実家を離れてからお盆に帰省することもなくなっていましたが、最近友人から自己主張が強すぎることを注意されたため、今年は私もウランボンにならないよう、お墓参りをしながら自分を見つめなおしたいと思います。

最後まで、ありがとうございました。