季節・ローカル情報

おせち料理を食べる意味や由来?中の食材にも意味があった!

おせち料理を食べる意味や由来

新しい年を祝うためにお正月に食べられている『おせち料理』。

この風習は弥生時代に方策の感謝を込めてその土地で取れた食材をお供えし、その後神様からのお下がりとしていただいていたことから始まっています。

『おせち料理』という名前の由来は、季節の変わり目などにお祝い事をする日を「節日(節句)」と呼び、節句を祝うために神様にお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」と呼ぶことからきているそうです。

そして、江戸時代後期から節日(節句)の中でも1年の始まりであるお正月に食べる料理を『おせち料理』と呼ぶようになり、各家庭で歳神様へお供えし、年が明けてから神様のお下がりとしていただく現在のスタイルへと定着しました。

さらに、現在では正月三が日には「かまどの神様に休んでもらって買い物や料理などの家事もお休みにする」という意味も込めて、保存が効く料理が中心になっているようです。

おせち料理に入れるべき7つの具材

そんなおせち料理は中の食材にも意味やいわれが込められており、今回はその中から7つ紹介します。

黒豆

黒豆には、「まめに働いてまめに健康に過ごせるように」という意味が込められています。

また、黒豆の表面にシワが浮かぶまで煮込むことから、「シワができるくらい長生きする」という意味を込める場合もあるそうです。

数の子

数の子はニシンの魚卵であることから、「子宝」や「子孫反映」の意味が込められています。

それだけでなく、「ニシン」と「二親」をかけて、「元気な子供が生まれて栄えますように」という願いも込められているようです。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこでいわれが込められているのは色。

かまぼこの紅色は「喜び」や「魔除け」、白色は「神聖」や「清潔」という意味が込められています。

また、半円の形が「日の出」に似ていることから、新年の幕開けにふさわしい食材とされているそうです。

伊達巻き

伊達巻きのぐるっと巻かれた形は巻物に似ています。

そのことから、「学問成就」や「文化の繁栄」を願う意味が込められているようです。。

昆布巻き

昆布巻きは「喜ぶ」という語呂合わせから、縁起の良い食材とされています。

他にも、「よろこぶ」を「養老昆布」という当て字にして「不老長寿」、「こんぶ」を「子生」という当て字にして「子孫繁栄」といった願いも込められているそうです。

栗きんとん

栗きんとんは「きんとん」を「金団」と書くことができるので、「金銀財宝」を連想できます。

このことから、「金運上昇」という意味が込められています。

また、栗の鮮やかな黄色の色味も、「宝の山」を連想できるようです。

紅白なます

紅白なますは土に根を張る根菜の大根とニンジンを使うため、「家族の土台をしっかり築く」という意味があります。

また、大根の白色とニンジンの橙色の組み合わせが、ご祝儀の際に使用される水引に似ていることから「おめでたさ」を連想させ、縁起が良い食材とされているようです。

おせち料理に使ってはいけない4つの食材

そして、おせち料理は歳神様をお迎えするためにお供えする料理であり、「女性に休んでもらいたい」という労いの意味を込められた料理でもあるため、使ってはいけない食材もあります。

牛肉や豚肉

古くまで遡ると、675年に聖武天皇が肉食禁止令を出したことにより、鶏・羊・馬・牛・豚のお肉を食べることは仏教においてタブーとされていました。

またその後、武士が鶏を狩り始めてからお正月に鶏肉を食べることは解禁されましたが、鶏肉を除く他の肉はタブー扱いされたままでした。

これらのことから、昔の風習を正しく取り入れる場合は、牛肉や豚肉を使った食品は不適切となります。

正月当日に火を使う食材

歳神様にお供えするためのおせち料理で火を使うと、「日の神様を怒らせてしまう」という考え方から、お正月に火を使うことは禁止されています。

そのため、おせち料理には正月当日に火を使わなければいけない食材を避けるのが暗黙のルールです。

正月当日に包丁を使わなければいけない食材

正月当日に包丁を使うのは、包丁で食材を切る動作から縁を切ることが連想されるのでタブー。

ですから、包丁を使わなければいけない食材は入れないように工夫しましょう。

また、包丁を使う食材は火を使わなければいけない食材と同様に、「主婦の手を煩わせてしまう」という労いの意味も込められているようです。

日持ちがしない食材

このように、おせち料理には包丁や火を使わない食材を使うことが推奨されているため、30日から大晦日にかけて作り、当日は食卓に並べるだけにしておくのがベスト。

そのため、日持ちがする食材を作ったり用意したりすることが大切です。

賞味期限をきちんと確認し、日持ちがしない食材や料理は避けるように気を付けましょう。

まとめ

最近では牛肉や豚肉が詰められたものを初め、多種多様なおせち料理が販売されています。

しかし、本来のおせち料理は歳神様にお供えする料理であり、「正月の三が日は主婦にも休んでもらおう」という労いの意味が込められている料理でもあります。

縁起の良い意味やいわれの込められた食材もたくさんありますので、できるだけ昔の風習も大切にしながら用意できると良いですね。